COLUMN

先発のVC、抑えの機関投資家。ところで、中継ぎは?

2017.09.21

(ライター:石村研二)

起業家とキャピタルゲイン

小林賢治(シニフィアン共同代表。以下、小林):上場すると随分難題にも直面することになるけれど、どうして世の中の起業家は上場したいんだろう。

朝倉祐介(シニフィアン共同代表。以下、朝倉):そりゃキャピタルゲインを得たいし、得なきゃいけないからという理由は大きいでしょ。外部からお金を調達している経営者にとっては重大な責務でもあるわけですから。

小林:それはとても強い理由だと思うし、決して卑下すべきものでもないけど、そこだけに寄ってるのかな。

朝倉:経営者本人のキャピタルゲインに寄っているのか、投資家のキャピタルゲインに寄っているのかは、もちろん会社によってそれぞれでしょうけどね。シードとかシリーズAで、これから事業を大きくするために資金を調達しなきゃと考えてる段階で、上場したら大変な側面もあるなんてこと、普通はあんまり考えないじゃないですか。

小林:ほとんどの起業家は上場なんてしたことないわけだし。そこの意識のギャップは大きいやろうね。

朝倉:僕が若い起業家の方とファイナンスについて話す機会には、「他人様からお金を預かることの意味ってのは……」ってなるべく丁寧に説明するように気をつけてはいるんですけどね。他人様のお金を預かるって、すごい責任を負うことやでと。その覚悟はありますかと。「悪魔に魂を売る」とまでは言わないけど、それに近いところはあるでしょ。

心の減価償却は100%。エンジェル投資家の気持ち

村上誠典(シニフィアン共同代表。以下、村上):スタートアップの資金調達となるとVCを最も想起しやすいけど、その手前の個人投資家であるエンジェルの人の役割って、少し先の世界を見せることだと思います。だって先に少し多く会社にまつわる出来事を経験している方々が中心なわけやからね。

朝倉:エンジェルの役割って実はめちゃめちゃ重要やと思いますよ。おそらくたいていのエンジェルの方にとって、投資って一種の道楽的な要素が大きいと思うんですよね。その意味では「投資」というよりも「消費」なんです。スタートアップにお金を入れますよね、そうすると起業家から折を見て相談を受けますよね。相談を受けたら、経験のあるエンジェルの方であれば、それなりにいいことが言えるやないですか。で、いいこと言ったら起業家に喜んでもらえますよね。これ、めちゃめちゃ承認欲求が満たされるんですよ。だからこれ、ある意味ではお金を払って承認欲求を買っているんです(笑) だいたい投資した時点で心の減損処理は100%ですから。

村上:出資時点で心の中では減損しちゃってるんだ(笑)

朝倉:そうそう。例えば僕が個人で投資する場合、判断の最終的なバーって、全損されたときにこの人やったら仕方ないな~と思えるかどうかなんです。 そんな道楽的な意味合いの強いエンジェル投資家ではあるけれど、知識のギャップを埋めるという点ではかなり重要な役割だと思うんですよね。例えばVCの方って毎週毎週、投資委員会をやって案件も見続けているから相場の肌感もあるし、ベストプラクティスも貯まりまくってますよね。それに対して起業する人ってのはだいたい初めての人だから、そんなこと分かるわけがない。投資条件にしても、出されたものを判断する術がないし、そんなものかな~と思ってしまう。そんな時にエンジェルがいれば、間に立ってアドバイスができるやないですか。

村上:「この優先株の契約条件の意味はこういうことやで」とか「あまりにもバリュエーションが相場観から離れすぎてるよ」とか言えるやろうね。

朝倉:じゃあVCにとってエンジェルは単に面倒くさい人たちなのかって言うとそうでもない。逆に起業家があまりにも理不尽な行動を取り出したときにはびしっと言うこともできるし、事業を伸ばしていく上では心強いサポーターでもある。 本来、スタートアップと投資家の目線というのは大きく会社を育てていくという点では一致しているわけで、良いエンジェルはそのための調停役になり得るんちゃうかな~と思ってます。

村上:そう思いますよ。エンジェルでも特にちゃんとした方々は、このステージのブリッジを埋める役割を担い得ますね。

空白の中継ぎピッチャー

朝倉:お金だけではあまり意味がありません。事業経験があって、ちゃんとアドバイスができないと。そういうエンジェルの方も最近ではどんどん増えているんじゃないでしょうか。

村上:エンジェルの役割って、ゼロから会社を始めた人がVCと相対する時のギャップを少しずつ埋めてくれるものだと思います。そこでバリュー出してる人は増えてるんでしょうね。 でも、前回に話したような上場後のクリフを埋めてくれる人はなかなかいない。非上場の時のギャップよりも遥かに大きいギャップなんだけど、それを先回りして大変なことが待ってるってことを言える人って本当に少ない。

朝倉:上場請負人みたいな方がそういった役割を担っていることもあるけれど、非常に貴重な存在ですよね。

村上:どうしてそういうことが言えないかというと、上場すること自体が非常に大変だから、上場した後のことを考える余裕がないから、というのもあると思います。あとは、上場によるフェイズ変化が大きいが故に、その変化を経験上しっかり理解して伝えられる人がいない。

朝倉:投資家としては先発ピッチャーであるVCからの後を引き継ぐ中継ぎピッチャーがいないんでしょうね。先発が頑張って試合の中盤までリードして上場した。7回や8回を乗り切れば、9回は機関投資家に任せられるけど、その中継ぎピッチャーがいないということなのかな。

第1回 上場したら会社は1銘柄。スタートアップが直面する現実

第2回 スタートアップは東大生の夢を見るか?

第3回 『信長の野望』に学ぶスタートアップと上場企業の採用戦略

第4回 孫さんから経営アドバイスがもらえる!?そう、上場企業ならね

第5回 優れた投資家はユニークさを問い、残念な投資家は業績予想を問う

第6回 「上場企業よりも非上場の方がガバナンスが利いている」仮説

第7回 スタートアップは二度死ぬ?投資家リテラシーの谷

第8回 先発のVC、抑えの機関投資家。ところで、中継ぎは?

第9回 楽天はなぜ球団を作れた?上場メリットってなんだ

第10回 株主総会はなぜ被害者集会化するのか